卒園アルバムがやっとできたというので受け取りに行ってきました。
園庭でお友達を見つけると、太郎君は久しぶりに会ったお友達と園庭を走り回り、隣のお寺の方に行ったり、また戻ってサッカーをやったり…
先生に顔を見せる事なく、ずっと外で遊んでいました。
母上がアルバムを受け取ると先生が 『たろうくんも来ない組だね』
『一緒に来てるんですけど…』
『みんな外で、ここ(先生の所)にはこないの』 と (;^_^A
子供達は3ヶ月前と変わらず、みんな一緒に遊んでいます。
でも、その姿はすっかり小学生! 幼稚園児とは違うと感じました。
3ヶ月しか経っていないのに、みんな大きくなっていました。
親は早く帰りたいけど、学校が違うとこうやって一緒に遊ぶ機会もないし、これが最後かもしれないと思うと帰れません。2時間遊んで5時のチャイムとともに
((w(^∇^)w))バイバーイ またね~
卒園アルバムには、幼稚園の楽しかった思い出が詰まっていました。
午後からは幼稚園最後の保護者会でした。
卒園式に関するお話しくらいで、特に先生からのお話しはありません。
最後にみんな一言ずつ…
皆さん、入園からの我が子の成長と卒園の淋しさを感じています。
感極まって涙するママが何人かいて、もらっちゃわないように堪えるのに必死でした!
太郎くんに『幼稚園に行くのもあとちょっとだね!淋しい?』と聞くと
『なんで?』
(゜∇゜ ;)エッ!? なんでって…
淋しいという感情はないみたいです。
本当にあとちょっと…
思い返せば、親にとっても楽しい幼稚園生活でした。

ヘルメットのようにすっぽりとかぶれます。
膨らませた風船に紙を貼って、乾いたら中の風船を割って取りだします。
毎年、年長さんはこの形のお面を作ります。
ジャックオランタンみたいで上手だよ!!
幼稚園でも豆まきはしたようですが、家でも豆をまきました。
下の義父母さんの所にも出張豆まきサービスをしてきました。
余った豆を砂糖で絡めてみたらと~っても美味♪
やめられない、とまらない!
フライパンで砂糖とほんのちょっとの水で加熱しながら溶かして、沸騰してきたら豆をドバ~っと入れて、フライパンを濡れ布巾に乗せてコロコロと転がす事3分くらいかな?
あっという間に出来ました。
おこちゃま達は 『また作って!』 とかなりお気に召したようです。
早いなぁ…
シミジミといろんな思い出にひたりたい…
けど、そんな余裕はありません。
卒園式の後に行われる謝恩会の委員になってしまったのです。
決まったのは9月でしたから、まだまだ余裕と思っていたけれど、もう2ヶ月しかありません。
母上の担当は自宅でPCに向かってする作業なので、毎日目はシバシハで肩こりが…(涙)
作業しながらも、あれを決めなきゃ! これも決めなきゃ!
おそらく当日は忙しくて泣いている暇などないかもしれません。
それくらいが良いのかな!
太郎くんにとっても母上にとっても、幼稚園最後の行事です。
心残りのないように頑張ります。
2ヶ月か… なんだか寂しいなぁ~
月曜日に予行練習があり、太郎くんも楽しみに登園して行きました。
帰宅した太郎くんが
『今日はとっても悲しいお知らせがあったんだよ』 と…
持ち帰ったお手紙は、園長先生が逝去されたという訃報でした。
( ゜ ▽ ゜ ;)エッ!! なにこれ…
夏休みの2泊3日の長野県へのお泊り保育にも同行されていたし、その後の先生達の研修でも、奈良県までお出かけされていたそうです。
2学期になってからは体調がおもわしくなかったようでしたが、まさかこんなに急に…
園児に 『死』 というものは理解できないでしょう。
幸い、太郎くんはいままで身内に不幸がありませんでした。
はじめての 『死』 が、いつも幼稚園でみかけていた園長先生でした。
姫ちゃんの時のおゆうぎ会のDVDが見たいと言うので出してあげたら、いつもなら飛ばしてしまう園長先生のお話を、だまって聞いていました。
いつもの聞きなれた声…
太郎くんなりに何か想う事があったのでしょうか?
太郎くんの通う幼稚園は仏教園です。
毎朝、仏様に手を合わせています。
明日、幼稚園は葬儀の為休園になりました。
園児と保護者は最後のお見送りをさせていただきます。
お別れの翌日におゆうぎ会…なんとも悲しいです。
でも、きっと観ていて下さると思います。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
土日だったら姫ちゃんも応援にいけるのに…
昨年は入院中で行く事が出来なかった父上も、1日と2日は休みを取っていました。
実家の両親も 『今年で最後だから』 と予定を空けてくれました。
昨年は母上1人だけしか応援できなかったけど、今年はみんな来てくれるとはりきっていました。
ところが…当日は朝から雨。
この天気じゃできないね。
連絡網が回ってきました。
『今日の運動会は中止になります。明日も中止で明後日に延期になります。』 と…
ガ━━━(゜ロ゜;)━━ン!!
父上も、実家の両親も2日間の予定を空けていたのに…
まさかの翌々日。
明日だったら観てもらえたのに、明後日だとまた母上1人の応援です。
太郎くんは声を出して泣いてしまいました。
頑張ってる姿を観て欲しかったんだよね!
ママが一生懸命応援するから、太郎くんは頑張るんだよ!
しばらくしてから実家から予定を変更して都合がついたから観に行くと電話がありました。
父上の仕事はどうする事もできません。
ジイジとバアバが来てくれると聞いた太郎くんに笑顔が戻りました。
2日延びた運動会。
昨年と同様、日差しが痛いくらいのお天気でした。
太郎くんは大玉転がし・マーチング・組体操・リレーで頑張りました。
どの競技も頑張ってたね。
父上に来てもらえなかったのは残念だったけど、ジイジとバアバも太郎くんの勇姿を喜んでいたよ。
太郎くんには宿題はありませんが、毎日の天気だとか、歯磨きができたかとか、どこにでかけたとか何をしたとか記録をするカレンダーみたいな物はあります。
お天気もシールをはるだけなので、毎日楽しくやっていました。
そして、年長になると必ず幼稚園から母への宿題があります。
指人形の制作です。
年長になると必ず指人形を作ります。
親は型紙(どんなキャラでも共通)に合わせて、白い布で身体の部分を縫って持たせます。
子供が作りたい動物やキャラクター等に似せて、先生が発砲スチロールで頭部の輪郭を作ってくれます。
頭部に紙を貼って色を塗り、母が作った身体を染めるのが子供の制作部分です。
それを夏休み前に持ち帰るので、指人形として完成させるのが母の宿題です。
キャラクターに合わせてデコレーションするのですが、基本的に貼ったり縫いつけたりするのはダメで、取り外しができるのが前提です。

太郎くんが作ったのがこれです。
目の下の傷でわかって頂けるとうれしいのですが…
ルフィです。
作り始めた時に、髪の毛と目の下の傷を描いてくるように言ったんですけどね~
持ち帰った時は傷が無かったので母上が足しました。
それでもまだ何かわからないかも…

ルフィと言ったら麦わら帽子!
どうやって作ったらいいか悩みました。
紙で作ってもフエルトで作っても麦わらっぽくならないよね…
さあ、どうする?
編むしかないでしょ!
紙のクラフトテープをさいて頭に合わせて編みました。

4時間くらいかかったかなぁ~
でも、いい感じに出来てない?
麦わら帽子とは違うかもしれないけど、それっぽく見えるでしょ?
太郎くんも喜んでくれたので、母上大満足!
達成感にひたっていたけど…
これじゃまだ農家のおじいちゃんみたいだね…

(髪の毛と手は貼りつけてもOK!)
紙粘土で手を作り、太郎くんが染めた身体と繋げます。
帽子をかぶせれば…
ルフィ 完成! 見える?
農家のおじいちゃんから、かなり若返りました。(* ̄m ̄)プッ
だんだんと出来て行く様子を、太郎くんが嬉しそうに見ている姿を見て、母上も嬉しくなります。
完成した指人形は太郎くんに高評価を頂けたので、母上の宿題は無事に終わりました。
始業式の朝、壊れないように大事に持っていきました。

毎年恒例!
幼稚園で盆踊りがありました。
朝から嫌なくらい暑くて、夕方になってもちっとも涼しくなりませんでした。
太郎くんにとっても、母上にとっても最後の盆踊りです。
姫ちゃんも最後には一緒に踊っていました。
毎年当たり前のように済んでいた幼稚園行事も、それぞれがこれで終わりかと思うとちょっと淋しい気もします。
今頃お風呂かな? そろそろご飯かな? みんなで花火をしている頃かな?
時計が気になりましたが、姫ちゃんの時ほどではありませんでした。
帰ってくる日、幼稚園までお迎えに行くと…
太郎くんは元気に、満面の笑みでバスから降りてきました。
担当の先生から様子を伺いましたが、ホームシックになる事無く、食事も残さず食べて楽しそうだったそうです。
楽しくて仕方なかったようで、家まで帰る車内では楽しかった事の報告が止まりません。
『お泊り超楽しかった~! 行って良かったよ~!』 こちらから口を挟めないくらいの勢いでした。
夜、淋しくて泣いていないか少し心配していたけど、大丈夫だったようで安心しました。
先生からのコメントで
『初日の夕食をみた瞬間に「こんなの家でだたことがないよ」と言っていたので、普段どんな食事なのかと尋ねると「うなぎ」と言っていました。リッチで羨ましいです』 と…
『太郎くん 最初の日、どんなご飯だったの?』 『ん? わすれた~』
(≧◇≦)エーーー! 何それ?
うなぎなんて年に何度も食べませんって!
たまたまお泊りに行く数日前に丑の日だから奮発して、清水の舞台から飛び降りるくらいの気持ちで食べたのに~!
恥ずかしいじゃん! どんなメニューだったのよ~!
アワワ ヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ アワワ
とにかく…遠く離れた長野で、3日間楽しく過ごせたならOK!
いい経験になったね! 疲れたでしょ?
・
・
・
・
元気で帰宅した太郎くんでしたが、夜からはご機嫌斜め。
疲れちゃったんだね? 早く寝ようか?
深夜、太郎くんの身体が熱い事に気付きました。
こっちより涼しい長野で風邪ひいちゃったかな?
疲れが出ちゃったのかな?
明日には下がっているといいなぁ…
母上が通っていた幼稚園でもありましたが、午後から夕涼み会みたいな事をして、親が帰って子供だけが幼稚園の保育室に雑魚寝でお泊りして、翌朝帰る…みたいな感じだったと思います。
太郎くんの通う幼稚園では、長野県にお泊り保育専用の宿泊施設を所有しています。
年長さんはここで3日間共に過ごします。
姫ちゃんも行きましたが、みんなで遊んだり、牧場でソフトクリームを食べていたり、いろんな花が咲く道を散歩したり、いっしょにお風呂に入ったり、花火をしたり、お布団で転がっていたり…
とても楽しそうな写真がいっぱいでした。
親と離れて、しかも簡単に様子を見に行く事が出来ない遠い所で、2泊もすると言う事は子供にとってはとても大きな冒険のようなものかもしれません。
家族と離れてお泊りするのはこれが初めての子も多いと思います。
太郎くんは昨年、やはり2泊で体操教室のサマーキャンプに参加しているので初めてではありません。
なので、それほど心配はしていません。
前日はご機嫌で荷造りを手伝っていた太郎くん。
いつもならとっくに寝ている時間になっても寝られないようです。
何度も起きてきては…
『明日からいなくなるのにチュウしなくていいの?』
『太郎が寝てからしとくよ』
『それじゃチュウにならないよぉ~』
(* ̄m ̄)プッ カワイイ奴め!
手をつないであげたら途端に寝てしまいました。
翌日 『太郎くん 起きる時間だよ! 今日からお泊りでしょ!』 と起こしたら…
(TωT ) シクシク 淋しい 行きたくない
昨年、お泊りを経験しただけに、淋しさを知ってしまっていたのです。(笑)
大丈夫だよ太郎くん! 幼稚園のみんな一緒で楽しい事ばっかだよ!
みんなで一緒にご飯を食べて、お風呂に入って、夜までずっと一緒に遊べるよ!
2泊なんてあっという間だよ!
しばらくシュンとしていたけど、笑顔で行きました。
あいにくの雨だけど…いっぱい、いっぱい楽しい思い出を作っておいで!