母上は今年PTAの役員をやっているので、前準備のテント張りのお手伝いにも行きました。
慣れない作業で、すでに背中が痛い…(T▽T)アハハ!
母上がお弁当を作っている早朝…
6時45分が開門なのですが、少しでも前の席を取れるようにと、姫がシートを持って早めに家を出発。
(父上は深夜帰宅の為爆睡中)
門が開いたと同時に走って最前列をゲットしたようです。
一番前で太郎くんの姿を見たかったんですって。

2年続けて5月としてはかなり記録的な暑さだったので、今年も覚悟をしていたのですが、天気は曇り。
気温も半袖では少し肌寒いくらいだったので、熱中症の心配もありません。
運動会には絶好の天気でした。

母上もPTA競技の綱引きに参加。
全力でひっぱりました。
その結果、競技直後に背中が痛くなり、運動会後のテントの片づけもあり、かなりの疲労(笑)
翌朝には全身筋肉痛(予定通り)です。
何をするにも『あいたたた…』
いつもきてくれるジイジとバアバは都合が悪くて今年は来てもらえなかったのがちょっと残念でしたが、太郎くんは一生懸命走り、上手に踊っていました。
母上も色々とお手伝いにも参加しました。
無事に終わって良かった~♪
都内小学校の爆破予告メール届く「当職は弁護士、爆弾を仕掛けさせていただきました」産経新聞 2月25日(木)15時43分配信
「当職は弁護士で、上級国民ナリ」で始まる爆破予告メールが、東京都教育委員会に届いていたことが25日、都教委への取材で分かった。26日午後に都内の複数の小学校で、爆発することを予告するような内容で、都教委は市区町村教委や都内の私立小53校などに注意喚起。警視庁新宿署に状況を説明した。
都教委によると、予告メールはホームページの「ご意見・ご要望」のフォームから送信された。「当職は弁護士で、上級国民ナリ」で始まり、「2月26日金曜日の午後3時34分に東京都内小学校の複数個所に圧力鍋を利用した殺傷力の高い爆弾を仕掛けさせていただきましたを」と書かれていたという。
受信は24日午後1時48分で、同7時50分に職員が気付いた。同11時半ごろ、市区町村教委などに安全点検などの対応を求める文書を送ったといい、各教委で対応を検討している。
学校からもメール配信とお手紙で連絡がありました。
ここ最近の各地での爆破予告と同一犯なのか、ゆかい犯なのか…
本当に迷惑な話です。
東京都にいくつ小学校があるかは知りませんが、万が一の事もあるので軽視はできません。
全ての小学校で対応をしなくてはならないでしょう…
太郎くんの学校では、午後から授業参観と学年行事と保護者会が予定されていますが、開始時間を早めて予定通り行われるようです。
6時限目はカットして予告時間までには下校させるとの事でしたが…
母上は、この予告のような爆発物なんてしかけてないだろうと思っています。
ただし、500人以上の子供達を預かっている学校の対応として、給食を食べたら下校させるのがベストなんじゃないかと思います。
インフルの出席停止期間が明けて1週間…
またも太郎くん発熱しました。
38.5度超。 グッタリして食欲もないみたい。
いつもならあっと言う間に無くなるプリンですら半分も食べられません。
受診したらまさかの インフルエンザB型 確定。
ガ━━━(゜ロ゜;)━━ン!! 嘘でしょ~!!
クラスで同じ日にB型を発症した子が4人いたらしく…
学校で頂いてきたのは確実のようです。
ε-(ーдー)ハァ またしても出席停止になりました。
食事の時以外、寝る時も家族全員マスク着用です。
しかし、A型が終わったと思ったら、間髪いれずにBクイック!
インフルエンザ恐るべし!
喉の痛みと鼻水がひどかったけれど、熱は平熱でインフルエンザではありませんでした。
症状が収まってきたので水曜日に登校しました。
すると学校からメールが…
全校18クラス中、5クラスが学級閉鎖中でしたが、閉鎖していないクラスで合わせて50人近くの欠席があり、ほとんどがインフルエンザとの事で、学校全体で100名近くになってしまった。
これ以上の感染の拡大を防ぐ為にも、翌日木曜日から日曜日までは学級ではなく学校閉鎖とするという内容でした。
今年は流行が遅かったインフルエンザですが、猛スピードで拡散したようです。
学校閉鎖なんて初めてです。
4日休んで1日行ったらまた4連休だね!
なんてのんきな事を話していたら…
木曜日の夕方から発熱。翌朝には38度を超えたので、ほぼインフルだろうと確信して受診したら、バッチリ出ました。A型です。
登校した1日でもらっちゃったようです。
マスクさせて行ったんだけどな…
太郎くん、流行の波に乗りました。 (T▽T)アハハ!
そして、太郎くんとの接触がほとんどない父上までもがインフルに…
太郎くんがインフルになったのを知って『会社で検査してくるように言われた』と嘘をついてうけた検査で、最初は陰性と言われたものの、30分程置いていたら薄っすらと反応が出たらしく、電話がかかって来て『インフルの薬を出します』と…
まさかの熱が37度を超えないのにインフルエンザ!
学校でさえ発症から5日が出席停止だというのに、7日は出勤するなとのお達し。
熱もないのに1週間?
ε-(ーдー)ハァ 地獄です。

カバーをつけていたのでめだった傷はありませんが、汚れたりひび割れのようになっていたりもしました。
思い出の詰まったランドセルを捨てるなんてできません。
そのまま置いておくにはかさばります。

7ヶ月ぶりに我が家に戻ってきました。
隣は太郎くんのランドセルです。
これなら記念に飾っておけます。
お願いしたのは梅田皮革工芸さんです。
何件か問い合わせをして、こちらの希望に答えていただけたのがここだけでした。
こちらの希望は
●ステッチをできるだけ生かしてほしい
●かしめの金具を使ってほしい
この2つだったのですが、6件ほど問い合わせしてみましたが、どこも無理との事でした。
小さな事なのですが、自分の使ってた物だとわかるようにしたかったんです。
細部までとても丁寧に加工していただきました。
とてもいい記念になりました。
太郎くんのランドセルも加工してもらうつもりです。
『宝物を考えてくる』
授業で自分の宝物の絵を描くようです。
宝物を写真に撮って持ってきてもいいそうです。
太郎君は絵が苦手です。
幼稚園の頃から、絵を描く時間になるとしばらく白紙のままで、時間終了間近に諦めて描き始める…
それは現在進行形で、絵を描くのが大嫌いなのです。
しかも、その苦手な絵は必ず教室に貼られます。
そうなると、絵の得意な子との差を嫌でも実感して、さらに絵を描くのが嫌いになるという悪循環です。
かれこれ数時間考えているけど、宝物が浮かばないらしい。
今の子は物がありすぎて、これって物が決められないのね…
ある意味かわいそうな事。
『宝物ってどういう物かなぁ?』
『宝物っていうのはずっと大切にしてきたもので、これからも大切していきたいものだよ
ママに捨てられちゃったら悲しいもの』
いくつか浮かんだものはあるようですが、それを絵に描ける自信がないようです。
数時間考えて浮かんだのが 『決まった!マイクラの攻略本』
マジカッ! ミ(ノ;_ _)ノ =3 コケ
さんざん考えてそれ?母上は悲しいよ…
確かに、小学生の間でマイクラは流行ってるらしいけど…
ちなみに姫はどうかと聞いてみたら
『ん~ 家』 (._・)ノ コケ
念願のマイホームを建てたオヤジみたいだよ!
結局、登校間際に『自転車にする』と言い出したので『描けるの?』と聞くと
『車輪だけしか描けない…』
急いで写真を撮ってプリントして持たせました。
帰宅した太郎くんに『宝物の絵は描けたの?』
『写真があったから描けたよ。自転車に時間がかかって2個目が時間がなかったよ』
( ̄ェ ̄;) エッ? 2個目?
『宝物は2つなの?』
『2つだよ』
『昨日、2つなんて言ってなかったじゃん』
『忘れてた』
『…で? 2つ目は何にしたの?』
『サッカーボール』
結果的には自転車とサッカーボールという、実に子供らしい物でおさまったようです。
先日、テレビで絵が得意な人とそうでない人の違いみたいのをやっていました。
観察力の違いだそうです。
1つのテーマに対して、特徴をたくさん言える人は絵が上手くて、少ない人は絵が苦手なようです。
特徴を観察して記憶する事で、苦手だった絵のレベルが数段とアップしていました。
これだな!
太郎君にも観察力をつけてもらおう!
…でも、どうやって?

いや~ 本当に暑かった…
前日が肌寒いくらいの陽気だったのに、ジリジリと痛いくらいの夏の日差し。
お日様が苦手の母上にはきつかった~
こんなにも暑い中、入学間もない1年生達も最後まで元気に頑張ってました。
太郎君は花笠音頭をとても上手に踊ってました。
部活の予定だった姫ちゃんは、どうしても運動会を見に行きたいといいます。
先輩に相談したら、先生(外部指導)に連絡すれば大丈夫との事。
『もう中学生なんだから、自分でちゃんと電話しなさい』
弟の運動会を見に行きたいので部活を休ませてほしい旨の電話をしてました。
父上も休みを取り、実家からジイジとバアバもきてくれました。
みんなそろって太郎君の頑張る姿を応援るすことができました。
撮影したビデをを見たら、太郎君常にカメラ目線。
花笠音頭もカメラを見ながら笑顔で踊ってました。