姫ちゃんの時は、晴れ姿を見る楽しみだけでしたが、今回は違います。
学年毎の母の競技を考えたり、バックで流す曲を探したり、競技で使う小道具を作ったりと、準備の段階から参加するのは初めてなので、忘れている事はないか?当日は上手く動けるのか?不安の方がいっぱいです。
運動会の予行練習に参加してきました。
当日はお父さん達のお手伝いもあるのですが、練習の時は役員が道具を出したり片付けたり…
みんな初めての事でしたが、思っていたよりもスムーズに出来ました。
一足先に、子供達のお遊戯やかけっこが見られて、ちょっと得した気分。
年少さんの太郎くん達は、みんなちっちゃくてかわいいです。
初めてのかけっこも、思わずガンバレ~と声をかけたくなっちゃいます。
年長さんになると、身体も大きくなって走りにも迫力が出てきます。
本番では、みんなが元気に勇姿を披露できますように!
みんなガンバレ~!
10月1日… お天気が不安です。 お弁当作りも不安です。(;^_^A
結婚式って久しぶり♪ お子ちゃま達は初めての経験です。
親族の控室に通され、姫ちゃんはドレスに、太郎くんはスーツにお召し替え!
2人ともかわいいじゃん。
普段、携帯で孫の写真なんて撮った姿を見た事のないジイジが、2人の写真を撮っているのを見て、なんだか嬉しい気持ちになれました。

人前式 で行われた結婚式は、とてもオリジナリティー溢れる、楽しい式でした。
チャペルで先に入場した新郎の手にはグローブ。
父と入場してきた新婦がボールを投げる始球式から始まりました。
堅苦しくなく、若い二人にぴったりな式でした。
幼稚園の先生をしていた新婦の教え子ちゃん達がプールサイドでお出迎え。
参列したゲストと一緒にフラワーシャワーでドレス姿の先生をお祝いしていました。
披露宴の演出もとても素晴らしくて、まるでショーを観ているかのように、退屈する時間が全くなく、本当に楽しい時間でした。
お料理もとても美味しかった~。
母上はお酒は飲みませんが、父上はワインが美味しかったらしく、顔を真っ赤にしながら
『こんなにもワインが料理に合って美味しく感じた事はない』 そうです。

『楽しかったね』 と言う姫に 『何が一番楽しかった?』 と聞くと
『何がって言うんじゃなくて… ずっと楽しかった』 そうです。
幸せいっぱいの人を見てると、見ている人まで楽しい気持ちになれるんだね!
幸せのおすそわけを頂きました。
若い二人が、末永く笑顔で幸せでいられますように…
2011年ですよ!
3日坊主で日記とか続かなかった母上なのに、7年も続きました!
8年目突入です!
子供達も大きくなる訳です!
父上は自分はいいから行って来いと言っていました。
家族揃ってそんな所に出席できるのも最後かも知れないよ!
次に結婚するとなると義姉の子達でしょうから、あと10年くらいはないのでは?
そうなると、うちの子達は出席しないかもしれないし…
と説得して、家族で参列する事にしました。
男の人は黒の礼服で、ネクタイだけ白にすればいいからと、子供達が着る服だけを色々と物色して揃えました。
父上の礼服を出してみたのですが、白のネクタイが行方不明に…
仕方なく、ネクタイを買いに紳士服のお店に行ってきました。
今は親戚でも結婚式に白のネクタイって少ないんですって。
グレーにストライプとかが主流らしくて、真っ白のネクタイは本当に近い親戚(父親とか)だけらしいです。
で、父上もグレーの光沢のある物を買って来ました。
ネクタイも買ったし、これでオッケーね! なんて思っていたら、それだけでは済まない事に…
礼服なんて流行り廃りもないと思っていたのですが、今はシングルが主流だそうで
『お年を召した方でダブルの方もたまに見かけますが、見なくなりましたね~』
父上の礼服は冬用も夏用も思いっきりダブル!
母上なんかは 別にどっちでもいいじゃん とか思っちゃうんですけどね。
それを聞いた父上は、新しい礼服欲しいモード突入! 『夏用のシングル買って』 と…
夏用?仮に買うとしても夏用じゃないのにしてよ! 夏用なんて着れるのが限られてるんだから!
今後仏事があったとしても着れるし… ( ̄∀ ̄*)イヒッ
って事で、夕食後にまた紳士服のお店に行って、3シーズン用の礼服を買ってきました。
予定外の出費です。 "/(;-_-) イテテ・・・
姫ちゃんには水色のドレスを用意しました。
母上は来年の太郎くんの七五三の時にも着れるようにと、ワンピースやスーツみたいのをすすめたのですが、本人がドレスじゃなきゃ嫌だと言うので仕方なく…
結婚式が終わったらオークションに出品だ!
太郎君にもスーツを買いました。
ところで母上は何を着ればいい?
もう新しい服なんて買えないよ~ (涙)
『母上も礼服でいけばいいじゃん』 と言う父上。
『(゜Д゜) ハア?? 女の人で結婚式に行くのに礼服なんてありえないし!』
まったく分かっていない様子。
さて、どうしましょう?
2学期の行事予定や来月の運動会の話し等があって、お母さん達が夏休みの様子など一言ずつ言って終わりました。
幼稚園の運動会は姫ちゃんの時に経験しましたが、役員さんで参加するのは初めてです。
まだ役員さんの話し合いはしていないのですが、どうやら忙しそうです。
今回は最初からそのつもりで、父上にも早めに休みをとってもらうように言ってあったので、とりあえず姫ちゃんがひとりで見ているなんて事にはなりません。
そんなの淋しいもんね。
なぜか、我が家のビデオ撮影は母上の役目となっているのですが、今年はビデオを構えて我が子を追いかけるって事ができないので、父上にお願いする事にします。

保育室に貼ってあった 『夏休みの思い出』
太郎くんの絵を見て… ウルトラマン? そんなの見に行ってないけど?
良く見たら、鉛筆で先生が 『流れるプール』 と書いてくれていました。
母上が凹みまくっている間に、家族でサマーランドに行ったのでした。
それが楽しかったのかな?
詳しく書こうにも、どこから書いていいのかわかりませんが、大雑把に言えば…
結婚したと同時に始まった義父母との同居生活も10年程経ち、その間のいろいろな小さなトラブルやストレスを貯め込んでいた心のタンクが満タンになって溢れだしてしまったと言う訳です。
1滴(1つのトラブル)は少量です。時には ポッタン だったり、時には ポタポタ だったり、ひどい時には 滝のようだったり…
その度に心にしまってきた物が、とうとうあふれ出してしまい、自分でどうコントロールしていいのかがわからずに半月以上経ってしまいました。
市販薬を飲んでも全く効かないようなひどい頭痛で動けなかったり、めまいでクラクラしたり、気分がひどく落ち込んで思考能力がなくなってしまったり…
今まで日常だったゴミ捨てをすっかり忘れてしまったり、姫ちゃんの習い事を忘れて欠席してしまったり、時間の感覚もなくポーっとする事が多くて、子供達がお腹がすいたと言い出してから食事の支度をしたり…
以前だった気にならなかった程度の些細な事にも腹が立ったり、子供達に強く怒ってしまったり…
こんなにも心が折れて何も出来ない自分は初めてでした。
太郎くんに 『ママ わらって』 と何度も言われました。
このままではダメだ! と自分を叱咤して頑張ろうと思っても、すぐにやっぱりダメだと沈み込む
の繰り返しでした。
父上は 『どう見ても普通じゃない 病的だ』 と心配して心療内科の薬を飲むようにと進めてきます。
2学期も始まり、少し落ち着いてきたような気がします。
家族に心配をかけてばかりでは申し訳ないので、己を見て、前を見て、心のタンクもオーバーホールして、時には排水して、もう少し頑張ってみようかなぁ~
夏休みの思い出も、もっと書きたかったんだけど…
とてもそんな気持ちになれませんでした。
今、こうしてまた書こうと言う気持ちになれたので、ゆっくりとリハビリをしていこうと思います。