おこちゃま達も、新しいクラスと先生にも慣れてきたようです。
姫ちゃんはもう5年生です。身体は小さいけれど、高学年です。
何も聞いてないのに、姫ちゃんが愚痴のような事をいいました。
『5年生、嫌だよ~! 教室が遠いんだもん! 疲れる!』
教室が2階から3階に変わり、体育の授業や休み時間の外遊びの後に昇降口から階段を登るのが疲れるそうです。
。゚( ゚^∀^゚)゚。ブェーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ パパと同じだ!
母上が爆笑した理由がわからずキョトンとした姫。
以前、片付けをしていた時に父上の小学校5年生の時のクラスの文集みたいのを発見しました。
その文集に、姫が言った事とまったく同じ事を書いた父上の作文が載っていたのです。
5年生になって嫌だった事は、2階から3階になって教室が遠くなった事です。
って (笑)
似た者親子です。(* ̄m ̄)プッ
作文を書いた本人は、そんな事書いた記憶は全くないそうですが…
残っているんだから間違いありません。(笑)
昨年の 大失態 があったので、今日はしっかりと起きましたよ。(笑)
姫ちゃんは5年生になりました。
今年からは家庭科と英語が増えます。
勉強も人間関係も難しくなってきますが、楽しい事も嫌な事も大変な想いも経験して、これからの糧にしてもらいたいです。
姫ちゃん 頑張れ~!
2年毎に更新をしなくてはいけません。 病名は 【気管支ぜんそく】
実際は発作らしい発作はなく経度です。
咳が出始めたらすぐに受診して処方してもらうので、ひどくはならないで済んでます。
申請には医師の意見書の他、レントゲン、呼吸機能検査、血液検査の結果を提出しなくてはならないのだけど、毎回採血で大騒ぎ…
今回もやっぱり 『嫌だ~ 怖い~』 と騒ぎます。
身体が大きくなって力もあるので、母上が1人で押さえても腕を引いてしまって危ない!
看護婦さんと母上と3人がかりで押さえて(笑) 無事に?終わりました。
ついでに太郎くんも採血してアレルギー検査と血液型を調べてもらう事にしました。
姫ちゃんに蕎麦アレルギーがあるので、太郎くんにも怖くて食べさせた事はありません。
おそらく、今後も我が家の食卓に蕎麦が上がる事はないと思います。
調理器具に蕎麦が残ると怖いし、姫だけ違う物を用意するのは大変ですから…
ただ、太郎くんにも蕎麦アレルギーがあるかどうか知りたかったのよね~。
太郎くん初の採血です。
初めは平気だと言っていた太郎くんも、やる時になると 『やっぱりやめる~』
でも、母上に抱えられてプスっとさされたのでした。
『いたい~』 。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。 泣いちゃいました。
でも、姫のように暴れる?事無く終わったのでした。
( i_i)\(^-^ ) ヨシヨシ
アレルギーも気になるけど…血液型も気になります。
父上が A
母上が B
姫は AB
太郎くんが O ならコンプリート!(笑)
さぁ 太郎くんは何型でしょう?
母上の予想は… 姫と同じAB!
もう、何本も抜けてますから、こちらも全く気にしていませんでした。
前歯と違って少し横のあたりの歯で、下から永久歯が出てきていたので、自分の舌で押しても出てきた歯に当って動かず、食事の時に痛みがあるらしく、自分から歯医者さんに行って抜いて欲しいと言い出しました。
いつも行っていた所は休診で、近くの歯科を調べて電話をしても予約のみなので新患でも予約しないと受けないから翌々日の午後に来てくれと不親切な対応…
何件か電話して、少し距離はありましたが受けてくれるという歯医者さんに行ってきました。
そこに貼ってあった 【乳歯提供のお願い】
原発の事故で大気中に放出された放射性物質で、体内に取り込まれると骨や歯に溜まる物があるらしく、全国から地域別年代別に抜けた乳歯を集めて、どのくらい蓄積されているかを調べる研究をしているそうです。
母上は今でないと出来ない研究だから興味があります。
しかも、乳歯が生えてきたばかりの子と生えてから数年経っている子ではどのくらい違いがあるのかも、今だからできる研究だと思って姫に話しました。
が… 『嫌だ 持って帰る』 だそうです。
その後、先生からもお話がありました。どんな研究なのかと説明もしてもらい、『ただ、乳歯と言うのは思い入れもあるものですから、無理にと言う事はありません』 と…
母上の子供の頃は、下の歯は屋根に投げて上の歯は縁の下に…って時代でしたから、抜けた歯なんて残しませんでした。
『提供します』 と言いそうになったのをぐっと堪えました。
今まで抜けた歯は全て保存してあります。
姫ちゃんには今までの歯と同様に保存したいらしいです。
いつも行っている所の先生と違って、とても優しそうな先生でした。
姫ちゃんは、これからはここに来たいといいましたが…
徒歩5分の所と車で25分の所では、今後のケアの事を考えてもやはり近い方が通うのにもラクですからね…
かわいいケースに入れられた、抜けた歯を頂きました。
ちょっとした事ですが、ビニールに入ってるのとケースに入っているのでは気分が違います。
こっちに替えちゃう? 心が揺らぐ母上でした。(笑)
美術館に作品が展示されるなんて、今後ないかもしれませんからね…
今年は姫ちゃんの作品も展示されると言うので見に行ってきました。
図工の先生が選んで出品しているそうで、本人も何が出品されたのかは知らないようです。

シーサーだそうです。
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ 上手じゃん!!
力強い表情と色使い…
母上は好きですよ!
写真じゃわからないけど、背中にリュックサックのようなのを背負っていて、開閉できるそうで、中にはお弁当が入っているそうです。
いくら我が子の作品とは言え、展示中に触れませんからね…
持ち帰ったらよく見たいと思います。
いい記念になったね!

姫ちゃんの水疱瘡ですが、軽く済んだようです。
予防接種と、坑ウィルス剤のおかげでしょうか?
水泡になった発疹は少なく、ほとんどが赤くなってそのまま消えた感じです。
顔には出なかったので、パッと見水疱瘡患者には見えませんでした。
かゆみが引いてきたので久々にシャワーをしたら…
『あっ オリオン座! 見て~ 姫の身体にオリオン座があるよ!』
3つ並んだ発疹を見て、オリオン座だと喜んでました。
(* ̄m ̄)プッ
ついに来ちゃったね~ 姫は予防接種をしていませんから、流行りだしたらもらってきちゃいます。
登校する時にはマスク着用で、替えの分のランドセルに持たせていますが、やはりまだ子供ですから…学校で常に着けているかはわかりません。
いつものように姫ちゃんを起こしに行ったら 『なんか熱があるかも』 と…
測ると37.4度。 微妙に熱があるね… インフルかなぁ。
午後から出勤の父上が起きてきて 『インフルかなぁ 熱があるみたい』 と…
測ると38.5度。
ガ━━━(゜ロ゜;)━━ン!! 2人同時にインフル? マジですか?
太郎くんの熱を測ると平熱でした。 とりあえずC=(^◇^ ; ホッ!
起きてきた2人は寝室に隔離!空気清浄機のプラズマクラスターボタンをポチッ!
『太郎くんが食事するまでは出てきちゃダメ!』
2人は医者に行って、インフルの検査をしてもらってきなさい!
普通に考えれば、父上が姫と2人で行けばいいと思うんですけどね…
『一緒にきて』 ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 子供じゃないんだからさぁ!
姫だけなら行くけど、父上がいればいいでしょう?
そう言って聞く人じゃないのはわかってますからね… 一緒に行きましたよ。
結果は、2人とも陰性です。ただの風邪のようです。
(゜∇゜ ;)エッ!? 陰性? インフルじゃなかったの?
発症24時間以内だと反応が出ない事もあるそうですが…
それにしても、インフルだとばかり思っていたので、拍子抜けです。
待合室に姫と同じクラスの子がいました。インフルかと思って声をかけたら、水疱瘡だそうです。
そう言えば2日前にも同じクラスの子が水疱瘡になったって言ってたなぁ…
家に帰ってしばらくしてから、身体がかゆいと言う姫の服をめくったら…
(/||| ̄▽)/ゲッ!!! 発疹出てるじゃん!
まさか姫も水疱瘡? でも、1年前に予防接種受けたんだけどなぁ…
午後からもう一度受診してみる?
時間が経つにつれて、面白いように小さな発疹が増えてきます。
夕方受診したら 『ああ 水疱瘡だね』
o┤*´Д`*├o アァー 出席停止だぁ~ !
担任の先生から電話があり、事情を話すと…
2日前に発症した子と、同じ日に発症した待合であった子と、姫ちゃんは隣り合った席なんだそうです。
潜伏期間が2週間の水疱瘡がほぼ同時期に発症したという事は、学校で同じ感染源からもらっちゃったって事でしょうね?
予防接種をしていたし、早い時期にウィルスを押さえる薬も内服できたので、それほどひどい状態にはならないと思いますが、はやり発疹は増えて痒いようです。 【かちり】という白い石膏に似た軟膏のような物を発疹につけるのですが、乾くまで少し時間がかかるので寒そうです。
2週間後に太郎くんが発症するのかなぁ~
太郎くんも予防接種は受けました。
姫のひどいおたふくの時、同じストローを使ってもうつらなかったという伝説をもつ太郎くんです。
今回もうつらないで終わりそうな予感…
父上の方はと言いますと、一度は下がった熱がまた夜になって上がってきて 『検査するのが早すぎたんだ!インフルに間違いない!』 と、重病人になってしまわれました。
┐( -"-)┌ヤレヤレ...
翌日、白黒はっきりつける為に再度受診してインフルの検査をしてもらいました。
結果は陰性! ただの風邪で決定です。 さすがにもう納得できたようです。(笑)
めんどくさい奴ですが仕方ありません。
皮膚科で液体窒素の処置をしてもらうことになった姫ちゃん。
とにかく怖がりで予防接種やグラグラの乳歯を抜くのにも大騒ぎするくらいですから、目の前に白い冷気が漂う物を見ただけで逃げ腰なわけです。
先生が 『もう10歳なら平気だよ』 と言ってくれたのですが、怖くて仕方がなかった姫ちゃんは、看護師さんに、見えないように頭を押さえられました。(笑)
母上は液体窒素なんて処置をした事がありませんから、痛いのかどうかなんてわかりません。
顔を真っ赤にして痛がる姫を横で見ていた太郎くん…
怖がるかと思ったら、お腹を抱えて手を叩きながら大爆笑!ヾ(≧▽≦)ノ"ギャハハハ!!
姫の痛がる姿がツボにはまってしまったようです。
診察室どころか、待合室にも聞こえるような爆笑っぷりです。
薄情な弟です。(* ̄m ̄)プッ
処置が終わって診察室を出ると、受付のおばさまもクスクスと笑っていらっしゃいましたよ!
窒素の処置は、終わってからもジワジワと痛みがあるようです。
足を地面につけると痛いらしくて、痛くない方でケンケンしてました。
2週間くらいすると水ぶくれになったり血豆ができたりするそうです。
それが出来れば処置の効果があったと言う事だそうです。
ん? 何それ? ┐('~`;)┌ そんなの習ったっけ? 記憶にございません。
その答えは、算数の授業参観であきらかになりました。
仮分数とは分子が分母と同じか大きい分数のことである。 例 3分の5 4分の9なるほどね… 分数は習ったし覚えてますよ。
真分数とは分子が分母より小さい分数のことである。 例 6分の4 8分の6
帯分数とは整数と分数の部分がある分数のことである。 例 1と3分の2 2と5分の2
でも、そんな分数の種類の言い方まで習った覚えはないんだけどなぁ…
授業では 1つの分数を仮分数で表すとどうなるか?帯分数に直すとどうなるか?
整数と仮分数で、どちらが大きいか?を比べたりしていました。
どちらかと言うと計算は早くない姫ちゃんですが、一生懸命考えて計算していたようなので良しとします。
まだ母上でも教えられるな。(笑)
姫ちゃんの学校では、算数は少人数制で授業をしています。
最初、少人数制とは何ぞや?と思いました。
普段は、学年が3クラスでそれぞれ担任の先生が教えていますが、算数の時だけは4つに別れて1人専門の先生がついて、少しだけ少ない人数で教えるって事らしいです。
理科や図工や音楽は、担任の先生ではなく専門の先生が授業をしているようです。
母上が小学校の時は、全て担任の先生でした。
教科毎に先生が変わったのって中学からだったけど… 今は違うんですね~!
いつもは5時限目が授業参観で、6時限目が保護者会ってパターンですが、今回はなぜか4時限目が授業参観で、給食と5時限目を挟んで6時限目に保護者会という…
保護者にとっては1度出直すっていう面倒くさいスケジュールでした。
そのせいか?保護者会の出席率は良くなかったように思います。
配布されるプリントを見れば用が足りてしまうっていうのもあるのでしょうが…
母上は保護者会後に役員の話し合いがあったので出席しない訳には行かなかったので、授業参観はパスしようかと思っていたのですが、姫ちゃんが来て欲しいと言うので仕方なく行ってきましたよ!
一旦帰って、わざわざ出直すってどうなの?
姫が生まれたのは 2002年5月5日 です。
産まれた時も、これからも、ずっと祝日でカレンダーは赤い日・・・
世間はゴールデンウィークです。
何曜日だったかなんて忘れちゃったよ~!
何度も聞かれるので、普段めったに開けない引き出しをゴソゴソと探し…
『日曜日だったよ』 と教えてあげました。
『なんで? なんで日曜日だってわかるの?』
ホラっ と、姫が生まれた日の新聞を見せました。
『え~なんで~? なんであるの?』 (*'▽'*)♪
曜日がわかった事よりも、自分の生まれた日の新聞がとってあったのが嬉しかったようです。
『たろうのは~?』
(*゜ロ゜)ハッ!!
『ごめん 太郎くんのはないんだ・・・』
どこのおうちでも、初めての子は何もかもが記念になると取ってあると思います。
写真やビデオも1人目の子の方が、バカみたいに多くないですか?
妊娠中のエコー写真・産まれてすぐに足につけられるタグ・へその緒・初めて切った髪・手形・足形…
どれも2人とも取ってありましたが、新聞だけは姫のしか取ってなかったのです。
太郎くん ごめんよ~

ちなみに太郎くんの誕生日 2007年4月28日 は土曜日でした。